こんにちは。白うさ🐇です。
1週間作り置きってよく聞きますよね。
でもそれって結構時間がかかるんじゃない・・・?
休日にそんな時間かけてられないよ。
と思っている、そこのあなた!
本記事では、2時間で下準備から片づけまで完了させる工程を紹介します。
この記事で分かること!
- 1つの食材で複数のレシピが作れる
- フライパンを綺麗に使う方法
- どのように並行作業で時短するのか
【本日の献立】
本日のメニューはこちら
- 豚キムチ
- 豚バラと小松菜のあっさり煮
- 無限ピーマン
- もやしのナムル
- 野菜炒め
食材は以下の通り
- 豚バラ お好みの量
- 小松菜 1束(大体3~5株)
- 人参 1,2本(大きさによって調整)
- ピーマン 1袋
- シーチキン 1缶
- キムチ 1パック
- もやし 1袋

★時短ポイント★
食材を最低限にすることで、下準備の工数を減らす
流れ図を見てイメージしてみよう
まずは全体の流れの図を見て、並行作業をイメージしてください。
縦方向が時間軸で、メニュー毎に色分けしています。
作業場所を4つに区切って、作業内容を示しています。

調理工程を詳しく!
では、ここから調理工程を詳しく見ていきましょう。
下準備
お湯をケトルでたっぷり沸かす
★ポイント★
お湯は活用の場が沢山あります。(調味料を溶かす、生肉を触った菜箸の消毒、フライパンの汚れ落とし等々)
沸騰するまでには時間ががかり、いざ使いたいときに沸騰するまで待つなんてことしたくない!
それ故、料理で一番にすることは”お湯を沸かす”です!!
ケトルであれば、沸騰したら放置で良いのでおすすめですが、
勿論やかんでも構いません。
お鍋でたっぷりのお湯を沸かす
ピーマンを細切りにする
人参の皮を剥いて細切りにする
★ポイント★
火の通りをよくするために、かつ小松菜との形状を揃える(見た目GOOD)ためには細切りがおすすめ。
でもひたすら細切りするなんてしんどい。。
見た目よりも、時短したい。。
そんな時は、ささがきだと楽です!
細切りにした人参を耐熱容器に入れ、
料理酒を少量かけて4分程度電子レンジで加熱
★ポイント★
はい!ここで一旦手が離れますので、次の工程に移りましょう!
加熱時間は人参の量によって変えましょう。柔らかくなったらOKです。
電子レンジを使うことで、湯がく手間が省けます。
小松菜を3cm程度に切る
★ポイント★
ここで、切った小松菜の茎と葉を分けて置いておくと作業がしやすいです。
無限ピーマン
鍋に沸かしたお湯に細切りのピーマンを入れて、
緑色が濃くなる(火が通る)まで湯がく
火が通ったら、お湯を捨て、
お鍋にごま油を少々、水気を切ったピーマン、ツナ缶を入れ、
鶏ガラの素としょうゆを入れて軽く炒める
フライパンの汁気がなくなれば完成!
豚バラと小松菜のあっさり煮
フライパンに少量の油を入れ、豚肉を焼く
8割程度豚肉に火が通ったら、小松菜(葉)を投入し、
すおろしたしょうが、めんつゆを加えて焼き煮する。
味が染みたら完成です!
★ポイント★
しょうがは既にすり下ろされているものを使うと便利です♪
豚キムチ
フライパンにごま油を入れ、豚肉を焼く
豚肉に火が通ったら、キムチ、細切りにした人参を投入し、
みりん、しょうゆで味を整えながら炒める
★ポイント
辛いものがそこまで得意でない方はみりんを気持ち多めに。
辛いものがお好みの方はみりんは少なめでOK。
野菜炒め
フライパンに油、残りの野菜(人参、小松菜)、万能調味料を入れて炒める
全体に火が通り、味が馴染んだら完成!
★ポイント★
万能調味料はガーリックチキンの付け合わせの野菜と異なるものを加えると味が変わって飽きないです。
★ポイント★
無限ピーマンのフライパンを使い回します!
もし焦げがついていたら、気になる方はキッチンペーパー等でふき取りましょう。
完成品はこちら
さて、文章でお伝えしてきましたが、こちらが完成形!
じゃじゃんっ!

並行作業を駆使することで、4品作って約1時間半~2時間弱で1週間分のおかずが完成します。
後片付けしても2時間!
一度、図解を参考に試してみてください。
こちらが参考になれば嬉しいです。
最後に補足 ~後片付け~
- 使用した容器等の洗い物は一気にすると効率的
- その間フライパンや鍋には、とりあえずお湯をぶっかけでおくと、
油、調味料、焦げが浮いて、汚れが落としやすくなる - 料理後はコンロの五徳や、周りの壁も布拭きする
汚れた直後に落とすのが、一番落としやすい
布巾にお湯を垂らして熱々のおしぼりで拭くと、少し乾いた調味料や飛んで固まった油も取りやすい
コメント